【IQ 知能指数】 高い人の特徴とは? iq128の割合 IQ世界ランキング EQも大切!
今回はIQに関する記事です。
IQとは何か・高い人の特徴・メリット・デメリット・歴史上の高IQ人物についてもご紹介します。
まずは、IQとは何かからご紹介します。
IQとは何か
IQは人の知能指数(知能のレベル)を数値化して表すものです。
『 Intelligence Quotient 』の略語
Intelligence:知性 , 知能
Quotient:程度 , 指数
簡単に言うと、「その人がどれだけ頭が良いか」を示します。
※ここで言う"頭が良い"は、暗記ができるなどではありません…しばしば、学校で頭が良いと呼ばれる人の多くは、暗記力や努力がすごい人です。もちろん、すごいですが、IQと全てが一致しているというわけではないのです。
どうしてIQを知らないの?
自分のIQを知っている方は多くないと思います。
どうして子供の頃、IQを教えられなかったのでしょうか?
その答えは、教育現場における配慮です。
もちろん、「IQなんて気にしないよ!」という方もいらっしゃるでしょうが、気にする方だっています。その方のためにも伝えない方がいいです。
さらに、IQによって差別やいじめが起きてはいけません。
こういったことからIQを知らせることは少ないと考えられます。
IQテスト(無料あり!)
IQの検査には、専用のテストなどがあります。
どんなテストかというと、図形の関連性をみてどの図形が当てはまるかを考える問題が多いです。
国際IQテストでは、テストを受けること自体は無料ですが、検査結果を知るためには5ユーロ(631 JPY:記事作成時)が必要なため、本格的なテストではあるものの、手を出しづらい方もいるかもしれません。
実は、僕もこのテスト(40問)を受けました。かなりの時間がかかったのにもかかわらず、有料であることを受け終わってから知り、結果を見れずに諦めてしまいました…
そんな方におすすめの無料で受けられるテストがあります。
ノルウェーのメンサが提供する無料のIQテストです。
(メンサについては後にご紹介します。)
URL: IQ Test Made by Mensa Norway - Mensa Norway
こちらは制限時間25分で35問を解く必要があります。
サイトは日本語ではないので、翻訳した文章をご紹介します。
このオンラインテストは、85から145の間のIQスコアで表される一般的な認知能力の指標を提供します。100は人口平均です。このテストは、心理学者やメンサによって管理されているような専門的な知能テストの代わりにはなりません。メンサは、知能テストの選択を提供するライセンスを持っています。
このテストは、25分の制限時間内に解決する必要がある35の問題で構成されています。すべてのアイテムは完全に視覚的なパターンで構成されており、難易度が高く、専門的な知識や数学的スキルは必要ありません。それぞれの正解は1つのポイントを与え、すべての項目は等しく重み付けされます。迅速な完了に対するボーナスや間違った答えに対するペナルティはないので、時間をうまく使い、確信が持てないときはいつでも推測することはあなたの利点です。
結果を可能な限り有効にするために、座っている部屋が適切に換気され、気を散らすものがないこと、および25分間中断することなく作業できることを確認してください。メンサ:ノルウェー
ちなみに、先程の国際IQテストを受けた後、結果が知れると聞いたのでメンサ(ノルウェー)が提供するこのテストを受けました。
結果は「IQ128」でした。(2020/3/25)
少し前の結果なので今は変わっているのかもしれませんね。
ノルウェーの他にもデンマーク(メンサ)の無料テストもあります。
こちらは、全部で39問・制限時間40分のテストです。
時間のある方はぜひチャレンジしてみてください!
テストを受けてみた
このテストは受けたこともなく、無料だったので…
記事を書きながら受けてみました。
最初の方は全然簡単だったのですが、終わりに近づくにつれ、どうしてもわからない問題が出てきたので、正直焦りました。
なかには面白い問題もあり、もっとじっくり考えたかったです。
結果は…
IQ:121を示しています。
テストによってIQの変動があるのは仕方ないと思いますが、前回のとあまり差がないのでテストの正確さがわかりますね。
正直面倒でした
ちなみに、本当に計算ができているのか調べるため、全ての答えを「A」したところ、IQ79という結果が出ました笑
しっかり計算しているようですね。
IQの人口割合
IQ:85〜115 (68%)
IQ:70〜130 (95%)
IQ120以上:約10%
IQ130以上:約2%
東大生のIQの平均は120と言われています。
一般的に、90〜110が通常、110以上は知能が高いとされています。
そうすると東大生のIQ平均の高さには驚きを隠せません。
IQが高い人の特徴
IQが高い人の特徴とはなんでしょうか。
もちろんテストを受ければIQの高さを知ることができますが、特徴を知っておくことであの面倒なテストを受けずとも、IQ高いと知ることができるかもしれません。
もちろん、これらの特徴が当てはまっていないからといってIQが高くないわけではないと思います。IQの高い人にもさまざまな違いがあるのです。
人から偉そうだと誤解されやすい
IQの高い人は、少し話しただけでほとんどのことを理解します。そのため、教えたがりの相手の話を黙って聞き続けることが難しいのです。
「相手の話を遮り、結論を言ってしまう」
「黙って聞いていても、イライラしてしまう」
これらの特徴があるため、周りの人から"偉そうだ"と誤解されやすいのです。
学校であっても、周りの生徒・先生よりも頭が良いので授業や学校生活がつまらなく、わかりきったことを聞くことは退屈です。
学校がつまらなくなり、逆に成績が悪くなることもあるのだそう。
論理的にわかりやすく説明ができる
自分の感情と関係なく内容を要約し、論理的に説明することができるので、とてもわかりやすく会話ができます。
IQの高い人だけが入れる団体
メンサ(MENSA)という団体があります。この団体には高い知能指数をもった人でなければ入会できず、IQ全人口の上位2%となるIQが必要です。
団体の目的は、メンバーに知的交流の場を提供することで、メンバーの中には企業をともにする人がいるそうです。
他にも高IQ集団はありますが、メンサはもっとも歴史のある団体だと言えます。
メンサ公式サイト:
参加条件
メンサに入会するには、最低でもIQ130が必要だとされています。
また、高IQ集団であるOLYMPIQ Societyではなんと、IQ175が求められるそう。
IQ175って、地球上に何人いるのやら…
ギフテッド
この世界には、IQが極めて高い人(130以上が目安)はギフテッドと呼ばれることがあります。Gifted(神から授けされし才能)
ギフテッドの人はある特定の分野に卓越した才能を発揮します。
ギフテッド、知的ギフテッドとは、先天的に、平均よりも、顕著に高度な知的能力を持っている人のこと。または、先天的な、平均よりも、顕著に高度な知的能力を指す。外部に対する世間的な成功を収めることではなく、内在的な学習の素質、生まれつきの学習能力を持っているということである。
彼らは並大抵の教育では満足できず、不満になってしまいます。
自分の好きなことに何時間も没頭することがあります。ある特定の分野のみに特化した方も多くいます。
僕がギフテットの存在を知ったのはYouTubeのファスト映画(映画を要約して紹介している動画)でした。
その動画はこちら とてもわかりやすく、面白いのでおすすめです。
その当時は、こんな人が実在するのか!?と半信半疑でしたが、最近Youtubeでニュースの動画にギフテッドと思われる方(個人的な思い込み)を発見したのでご紹介します。
ギフテッドは実際に世界中に存在しています。
ギフテッドは同世代の子どもと比べても並はずれた成果を出せるほどの突出した才能を持つ子どものことであると定義されています。
学問、言語能力、記憶力、芸術性、創造性など多岐にわたる分野において彼らは高い潜在能力を持っています。
彼らの能力をフルに開発するためには通常の学校教育とは異なる特別な教育や接し方が必要になります。
ですが、現在の日本ではギフテッドに対して特別な教育や接し方をしていないと思います。動画でもこの方は高校へは進学しないと語っています。
僕も行っても時間の無駄だと思います。
これに関しては正直大学も…この話はまた次の機会に…
メリット
これまでIQのことについてご紹介してきましたが、IQが高いことのメリットとは何なのでしょうか?
学習
思考力・処理能力・記憶力などが同年代の人と比べ発達しているため、学習面で困ることは少ないでしょう。少しの時間勉強しただけで、しっかりと記憶できるのは羨ましいです。
対人関係
他の人と話すときに上手に伝えられるため、会話がスムーズにすすむでしょう。
特に興味のある分野では、専門的な部分まで掘り下げることが可能ですので、同じ興味の人同士で仲良くなれそうです。
感情を切り離して会話できるため、会話でストレスのたまることが少なくなるでしょう。
デメリット
メリットがある一方で、デメリットもあります…
学習
思考力・処理能力・記憶力などが同年代の人と比べ発達しているため、みんなと同等の教育では退屈してしまいます。そのため、ギフテッド教育を充実させる必要があるようですが、日本ではあまり知られていないので難しいです。
対人関係
実は、IQの差が激しい人同士での会話は難しいということも言われています。
IQの違いで理解速度や、要約する力など、会話に必要な能力が変わってくるためそうなってしまうのも仕方がありません。
歴史上の高IQ人物
これまでの人類で一番IQが高いのはいったい誰なのでしょうか…
天才物理学者:アインシュタインが思い浮かんだ方も多いと思います。
※アインシュタインについての記事
アインシュタインのIQは推定160〜190とされています。
彼も歴史に名を残す偉大な天才です。
ですが、人類の歴史には彼をのような高IQの持ち主がいます。
今回はもっともIQの高い5人を紹介します。
マリリン・ボス・サバント: (190)
1980年にギネスブックで「もっとも高いIQの人物」として認定されました。
計測されたIQ190は当時ではもっとも高い数値でした。
彼女は「マリリンに聞く」と言う質問コーナーで、人々にアドバイスをしました。
キム・ウン・ヨン:(210)
韓国で生まれたウン・ヨンは6ヶ月で話し始め、3歳になるまでに英語・韓国語・日本語・ドイツ語の4ヶ国語を読むことができるようになりました。
4歳で大学一年生になりました。
勉強のためにアメリカへ行き、NASAで10年間働きます。ですが、NASAでの生活に幻滅してしまい、韓国に戻って先生になり、教師として活躍されています。
テレンス・タオ:(225〜230)
調和解析や相加的組み合わせ理論などの数学分野を専門とし、2006年に数学のノーベル賞とも呼ばれるフィールズ賞を受賞しました。これは本当にすごいことです。
その後、カリフォルニア大学で教授をしています。
ウィリアム・ジェームズ:(250〜300)
彼は、4歳で解剖学の学術論文を書き、なんと11歳であのハーバード大学に入学しました。学問終了後、教師になるも、あまりにも若すぎる見た目から生徒に真面目に授業を聞いてもらえず、その上、飛び級のために友達もおらず、人生に苦しむことになります。
その後は普通の生活を過ごしますが、46歳で脳出血により他界されました。
ジョン・フォン・ノイマン:(300以上)
この方に関してはもうバケモノです。
8さいで微積分をマスターし、以上な記憶力・コンピューター級の計算力の持ち主でした。その後、ブダペスト大学とベルリン大学、チューリッヒ工科大学を掛け持ちし、23歳で数学・物理・化学の博士号を取得すると、経済学に大きな影響を与える「ゲームの理論」を発表しました。
その後、アメリカでコンピュータの開発を成功させました。
彼はEDVACというコンピュータを完成させたのち、こう言いました。
「 これで俺の次に計算の速いやつができたな 」
怖い…
おまけ:EQとは 心
IQについてご紹介しましたが、実はIQと似ているEQがあります。
簡単にいうと、EQはこころの知能指数です。(感情を調整する能力)
『 Emotional Intelligence Quotient 』の略語
Emotional:感情の
Intelligence:知性 , 知能
Quotient:程度 , 指数
EQの高い人の特徴
・冷静に批判などに対処できる
EQの高い人は、自己認識力が高い傾向があります。何に対して自分が怒り、幸せになり、何に興味を持っているかなどを明確に認識することができます。
・聴き上手
物事に対して偏見を持たずに相手の話を聞くことができます。
自分と意見が違ったとしても、しっかりと耳を傾けます。
本当はもっと特徴があるのですが、今回はここまで!
記事を読んでいただきありがとうございます。
IQのテストは無料で受けられるものがあるので是非受けてみてください!結果が低かった…と落ち込む必要は全くありません。 IQだけで人を判断することは良くないからです。最後に少しだけご紹介したEQの高い人になりたいと個人的には思いました。
歴史上の高IQ人物には本当に驚かされますね。
IQテストがない時代の偉人は推定値でありますが、成し遂げた事がすごすぎて本当にそんな人がいるのか疑ってしまいます。
おすすめ記事